ガバナンスに関する理論

"The New Chicago School", Lessig
統治や規制には「法」「規範」「市場」「アーキテクチャ」の4つの要素がある。そして、「法」は他の3要素に対して影響力を行使し、間接的な規制も行い得る。ただし、インターネットにおいては「アーキテクチャ」が「法」よりも強い力を発揮する可能性がある。


"The Proper Legal Regime for 'Cyberspace'", Hardy
サイバースペースにおいて生じる法的問題には、伝統的な法を適用できる問題と、サイバースペース特有な問題とがある。これらは区別して考えられるべきであろう。(サイバースペースの規律を定めるには慣習の発展や、自力救済、契約、規約等でも可能であり、コミュニケーション技術も迅速に発展しているのだから)サイバースペースの適切な規律は、最も分散的で柔軟性があり、かつ最も非介入的な物がベストであるという前提で構築するべきである。


"Anarchy, State, and the Internet", Post
サイバースペースではルールに我慢できなかったら容易にそこから"exit"して管轄を変えることが可能であり、ルールの「自由市場」とでもいうものを出現させている。


"Jurisdiction of Cyberspace", Byasse
現行の判例法をサイバースペースに適用することには弊害がある。サイバースペースのユーザーが自らの利益を保護するためにロビー活動を行って制定法を立法することが望ましい。


"Federalism in Cyberspace", Burk州ごとにインターネットへの規制を加えようとすると、インターネットの発達を阻害するおそれがある。


"Law and Borders", Johnson & Post
地理的な領土主権に基づいた裁判管轄権や準拠法はサイバースペースには適合しない。サイバースペースの利用者は独自の法を責任をもって成立させるだろう。現実国家主権による法の適用は控えるべきである。


"The Zone of Cyberspace", Lessig
現実空間にいる市民にネットが影響力を持つ場合、現実空間の主権がネットを規律したいという主張は非常につよいものになる。


"And How Shall the Net Be Governed ?", Johnson & Post
現実世界へ悪影響を与える一定の活動については主権国家による介入を肯定。インターネットの統治形式としては、インターネットを形成している各システム・ネットワークがまず自治的な統治を行い、その上でそれらが一定の合意に至るという「連邦国家」的な方式。「ネット連邦主義」