インターネット

ドットコムからドット会社‥‥

http://www.zakzak.co.jp/top/top1108_1_10.html なんておかしなことを考えるんだろうって反射的に思ってしまった。 この場合、「.」も大文字にした方がいいんじゃないかな。いっそのこと、「会社」という言葉で「.com」をあらわすとか。 ‥‥思うんだが、これ…

リックライダー

研究上多分必要になるんだろうな、と思って「人間とコンピュータの共生」を探してみる。 http://memex.org/licklider.pdf 邦訳はないっぽいので、明日にでも印刷するか‥‥。 喜多千草「インターネットの思想史(ISBN:4791760212)」で一応ある程度リックライ…

ネチケット

ネチケットって今でも使われている言葉なんだろうか。死語だったりしないだろうかと考えたり。 ちょっと用があってネチケットを調べてみる。 ネチケットに関するメモ。 Arlene Rinaldi, "The Net" http://www.cgh.ed.jp/netiquette/fauj/index.htm RFC 1855 …

Extended OSI

OSIモデルとレッシグ教授の4類型をあわせると、OSIの上に、「市場」「法」「規範」の順に重なるのではないかという意見がでていた。 村井先生の提唱したものにそのまま当てはめたら確かにそうなるのではないかと思う。私自身としては法を基盤においてしまい…

ガバナンスについて

電子的連邦主義においては、個々人がそれなりの判断能力、処理能力を持つことが要求される。しかし、参加しているネットがきちんと運営されているかどうかをチェックする気がある人間がどれだけいるだろうか。 自分宛のメールを受け取ることができ、好きなサ…

上記の参考文献

「『サイバースペース法学』とインターネット」, サイバースペース法研究会 "The New Chicago School", Lessig

ネット連邦主義

"And How Shall the Net Be Governed ?", Johnson & Post ネットのユーザーのみならずそれから影響を受けるすべての物からも、不法な行為を防止するための「ガヴァナンス」や「秩序」が求められる。 統治の方法は4つに分類可能。 (1) 現存する地域的な主権…

ガバナンスに関する理論

"The New Chicago School", Lessig 統治や規制には「法」「規範」「市場」「アーキテクチャ」の4つの要素がある。そして、「法」は他の3要素に対して影響力を行使し、間接的な規制も行い得る。ただし、インターネットにおいては「アーキテクチャ」が「法」…

Extended OSI

前に茶会で話題になったOSI7層モデルの上下にあるものについての記事を教えてもらった。 http://pcweb.mycom.co.jp/column/hitech/hitech054.html http://pcweb.mycom.co.jp/column/hitech/hitech055.html 村井純教授はOSI7層モデルの上に3つの層を想定して…